大人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズと古生物を融合した巡回展「ポケモン化石博物館」が福井県立恐竜博物館にて開催中です。年代問わず楽しく古生物について学べる展示会の魅力をお伝えします。
「ポケモン化石博物館」とは?

「ポケモン化石博物館」は、『ポケットモンスター』に登場するカセキから復元されるポケモン(以下「カセキポケモン」と呼ぶ)と私たちの世界の化石・古生物に注目し、それぞれの「かせき」の似ているところや違いを発見し、古生物学について楽しく学んでいただくものです。ポケモンの世界の「カセキ博士」と「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちがそれぞれの世界の「かせき」について楽しく学べるよう案内してくれますよ。また、展示にポケモンのイラストがあるだけでなく、ポケモンの実物大骨格想像模型や実物大模型なども展示されておりポケモン好きにはたまらない企画です。
みどころ
『ポケットモンスター』の中でも「カセキポケモン」に注目した「ポケモン化石博物館」。実物大骨格想像模型が展示され、ポケモンの世界に入り込んだように感じるこの展示会のみどころをご紹介します。
ポケモンと古生物を見比べる
「ポケモン化石博物館」では、古生物とその古生物に似た「カセキポケモン」を並べて展示しています。
例えば、「かいのカセキ」とうずまきポケモン「オムナイト」。それぞれの見た目や生態を見比べて似ているところや異なるところを見つけることで古生物への興味・理解が深まっていきます。ポケモンのイラストや博士たちの分かりやすい解説があることで、子供から大人まで楽しく古生物について学ぶことができます。いろんなポケモンや古生物を研究してお気に入りの1体を探してみるのもいいですね。
「カセキポケモン」の実物大骨格想像模型が登場!
特にみどころなのが、「カセキポケモン」の実物大骨格想像模型です。ポケモンの大きさや特徴から再現された模型が並び、ゲームやアニメでは体感できない迫力です。ポケモンの世界に入り込んだらこんな感じなのかと想像しながら展示を見ることができるのも魅力の1つですね。

今回初登場!ずつきポケモン「ラムパルド」、こだいがめポケモン「プロトーガ」
今回の福井会場で初登場するポケモンの実物大骨格想像模型が2体!ずつきポケモン「ラムパルド」とこだいがめポケモン「プロトーガ」が今回より「ポケモン化石博物館」の展示に加わりました。それぞれに似ている「パキケファロサウルス」・「アーケロン」と比較しながらご覧ください。


『Pokémon GO』
今回の「ポケモン化石博物館」より『Pokémon GO』との連携プロジェクトが初めて実現します。「ポケモン化石博物館」を楽しんだ後に、展示で見たカセキポケモンをゲットする旅に出るのもいいですね。期間限定のこのプロジェクトでぜひたくさんの「カセキポケモン」との出会いをお楽しみください。
カセキポケモンが野生で出現
福井県立恐竜博物館での「ポケモン化石博物館」開催中に施設周辺で『Pokémon GO』をプレイすると野生のカセキポケモンが出現します。出現するポケモンは以下のポケモンです!
・オムナイト ・カブト ・リリーラ ・アノプス ・ズガイドス ・タテトプス
・プロトーガ ・アーケン ・チゴラス ・アマルス
2体のポケモンが姿を現す
巡回展開催期間中はアプリ内の「GOスナップショット」で写真を撮影すると「チゴラス」と「アマルス」が姿を現すことがあります。出現したポケモンと勝山でのポケモン化石博物館を観覧した記念撮影を!
期間限定ポケストップ出現
巡回展開催期間中には敷地内に期間限定「ポケモン化石博物館」のポケストップが3つ出現します。ポケストップを回して福井限定の「ポケモン化石博物館」のギフトをゲットし、フレンドに贈呈!特別なステッカーもゲットできますよ。
限定グッズも見逃せない!

展示会場外の特設ショップでは「ポケモン化石博物館」限定のオリジナルグッズが販売されています。各地のポケモンセンターやポケモンストアではゲットできないものばかり!その中でもおすすめの商品をご紹介します。展示だけではなくグッズもお楽しみください。

巡回展入場時に配布される「ショップ入店券」がないとショップに入ることができないため、なくさないようにご注意ください!
ポケモン化石博物館オリジナルデザイン「発掘ピカチュウ」のぬいぐるみ

オリジナルグッズの中で1番のオススメはやはり「発掘ピカチュウ」のぬいぐるみです。おひとり様1点の購入の決まりがあるほどの大人気商品です。化石発掘をする格好のピカチュウになっていて、ハンマーを持っていたり帽子にはかいのカセキのブローチが付いていたりと細部までこだわられています。帽子から飛び出る耳がなんともかわいいこのぬいぐるみはぜひゲットしてください。
図録

今回展示されている内容が詰まったこの1冊では、カセキポケモンと古生物を見比べながらポケモンを通じて古生物を学ぶことができます。「古生物」をただ学ぶことは難しいかもしれませんが、「カセキポケモン」と比較して観察することで子供も大人も楽しく学ぶことができます。また、展示を振り返ることができる思い出の1冊にもなりますね。
※巡回展の会場により展示資料が異なります。すべての会場において、この図録でリストされているすべての標本が展示されているとは限りません。
何が出るかお楽しみ「ブラインド缶バッジ」

発掘ピカチュウやカセキポケモンなど12種類の中から何が出るかはお楽しみの「ブラインド缶バッジ」。グッズのなかでもお手頃な価格になっていて、記念にお土産を買うにはお買い求めやすい1品です。どの絵柄もステキですべて集めたくなってしまいますね。
詳細
開催期間:2025年3月8日(土)~5月25日(日)
期間中の休館日:3/12(水)、4/9(水)、4/23(水)、5/14(水)
開館時間:9:00~17:00(博物館の入館は16:30まで)
会場:福井県立恐竜博物館 新館3階 多目的ホール
観覧料:一般600円、大学生500円、小・中学生300円、70歳以上300円、未就学児無料
※巡回展観覧料とは別に常設展の観覧券(日時指定)が必要です。
アクセス
【車の場合】
北陸自動車道(福井北JCT・IC)➤中部縦貫自動車道・勝山IC経由 約30分
東海北陸自動車道(白鳥JCT・IC)➤中部縦貫自動車道・油坂峠道路経由 約90分
【鉄道利用の場合】
福井駅➤勝山駅 えちぜん鉄道(約55分)、勝山駅➤恐竜博物館 タクシー・直通バス(約10分)
まとめ
「ポケモン化石博物館」は、これまであまり化石や古生物に興味がなかった人でもポケモンを通して観察することで興味が持てたり、知るきっかけになる良い機会です。
また、恐竜の聖地・福井での開催のためポケモンも恐竜も好きな人には同時に楽しめる最高の機会ですよね!実物大骨格想像模型や『Pokémon GO』との連携など、ここでしか味わえない興奮と学びが待っています。ぜひ福井県立恐竜博物館でポケモンと化石の世界に触れ、古生物学の奥深さを体感してください。